毎週土曜日はシネ・ウインド会員による運営機関「上映企画部」打ち合わせの日です。
「40年続く、シネ・ウインドの不思議な仕組み」
こんにちは、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、「シネ・ウインド初級講座」に参加したこと、前回の上映企画部会議でウインド会員の方からの「持ち込み」という作品の上映希望の相談を受けたことをきっかけに、改めてシネ・ウインドの仕組みや上映企画部の特別さについて考えてみました。
シネ・ウインドの独自性に少しでも興味を持ってくださる方が、この記事を通してその魅力を感じていただけたら嬉しいです。
初級講座で感じた過去のシネ・ウインドの取り組み
1月初旬、「シネ・ウインド初級講座」という、シネ・ウインドを立ち上げた齋藤代表主催のイベントに参加しました。
そこで話題になったのは、シネ・ウインド設立当初のエピソード。たとえば、有志の会員が売上を伸ばそうと「前売りチケット営業成績表」を取り入れようとしたけれど、齋藤代表がそれを中止するよう求めたこと。また、効率を上げるために交代制で作業をする日程を組んだものの、結局やめたことなどです。
一見、効率的で組織のバランスを考えた良さそうな取り組み。でも、齋藤代表はそれらに「待った」をかけました。なぜなら、その背景には資本主義的な考え方とは異なる軸でシネ・ウインドを動かしたいという信念があったからです。
確かに、資本主義的なシステムは儲かるかもしれませんが、「楽しいわけではない」ことが多い。そして「楽しくない」と感じることが、齋藤代表にとっては大事なポイントだったのではないでしょうか。
売上を第一に考える組織では、理想的な働き方やタイプが一つに決められ、それに合わない人には努力を求めるか排除する場面が出てきます。しかし、シネ・ウインドは“人”を大切にすることで、そのような不健康な組織にはならないことを目指しているのだと感じました。(、、、違ってたらすいません!齋藤さん!)
今の上映企画部での経験から考えたこと
今の上映企画部でも過去の出来事と似たようなことがあります。たとえば、「部員全員が部のすべての仕事を分担すべきか」。最近の会議でも何度か議論されているテーマです。これはやはり、私たちが過去の出来事と同じように話し合いを重ねてゆくのが重要なのだな、と感じました。
何かの苦しみを部員が感じている場合、「決まったことだから」と決めつけずに話を聞く。そしてそれがどうしたら「楽しく」ブレイクスルーできるのかをこれからも考えていきたいです。
また、上映企画部のシステム自体も、他の映画館とは大きく違うように思います。
ボランティアのメンバーが上映作品について意見を出せることや、その日会員になったばかりの人でも企画会議に参加できること。…少し不思議だと思いませんか?
普通なら、営業成績を一番にするため素人の意見は無視したいところ、、、。でも、ここでは若造の私でも好きなように発言ができ、自分の推し映画が上映される可能性さえあるんです。これは本当に特別なことだと思います。
なぜ、社会一般から見れば「歪」とも取れるこのシステムが40年近くも続いているのか。それは、齋藤代表が作り上げた仕組みの中に、“人”への愛があるからだと私は思います。
「映画愛」を担保にシネ・ウインドを活用しよう!
シネ・ウインドには、「関わり合いたい」という思いがある人なら誰でも参加してほしいという姿勢があります。たとえ意見が対立しても、排除ではなく話し合いをする。そうすることで段々と色々な人が集まってくる。所詮「綺麗事」とも取れる理念を、40年近くも愚直に守り続けています。
しかし、現実的にお金(売上)がないと映画館は運営できません、、、。ボランティアといえど、そういった場をお借りしているかぎり、やはり行動が必要です。たとえば、「持ち込み」など自分の推し映画をシネ・ウインドで上映するなら、外部(お客さん)へのアピールが必要です。そのために自分は何ができるのか。
それを日々実践しているシネ・ウインドの方々は、一人ひとり違うからこそ面白くて、暖かみがあり、楽しい。そんな市民映画館の”これから”を作っていけるよう、私も微力ながら上映企画部の一員としてサポートしていきたいと思います。(岩船暢子)
1月現在、上映についてアンケートを実施しています。よろしければ劇場や作品についてご意見・ご感想をお聞かせください。毎週土曜日の上映企画会議にて参考にいたします。
また、書棚横に設置してありますロビーノートにも映画の感想などご記入いただけます。こちらは月刊ウインドに感想のコメントが掲載される場合がありますので、よろしければ一筆をお願いします。
シネ・ウインド上映企画部では、上映作品の選定や、作品紹介をお手伝いしてくれる方を募集しています。上映企画会議は毎週土曜19時より、事務所2Fフリースペースにて。映画館の運営に興味がある方、見学・入部など、お気軽に劇場スタッフにお声掛けください。